STEP 1 ふしと和音 ハ長調の和音 耳のトレーニング 和音でふしあそび STEP 2 和音にふくまれる音、ふくまれない音 実際の曲では? STEP 3 ふし作り 8小節&A-B-Aのふし作り オルゴールの曲を作ろう
|
|
名曲のふし(メロディー)も、和音(わおん)をもとに作られています。 はじめに和音のお話。みんなも知ってるハ長調で話をすすめます。 上の3つの和音があれば、曲を作ることができます。 また |
|
和音の流れを耳でききとれるといいね。和音がなめらかに流れるように、もとの形を変え、 C<ドミソ> F<ドファラ> G<シレソ> G7<シ(レ)ファソ>にします。 C - F - C - G -
C - F - G7 - C |
|
![]() |
|
STEP1がおわったら、ふしあそびをしてみよう。
和音でふしあそび
![]() |
むずかしい話だけど、要は、和音とふしがあっていればOK! いろいろためしてみよう。 気晴らしに・・・犬にもハーモニーがわかるんだって。 「ワオーン!」 なんちゃって。 |
![]() |
なれてきたら、リズムを工夫したり、ちがう拍子でつくってみよう。 もしできたら、A−B−Aの三部形式(8×8×8小節)にちょうせんしてみよう。 |
<三部形式のサンプル曲>
<STEP 4>歌を作ろう |
|
自動ばんそうきのう付の作曲ソフトで、自分の書きこんだふしに、コードネーム(C,F,G・・)をつけ ばんそうのリズムをえらべば、自動えんそうができます(プラグや音源が必要ですが)。 もちろん、自分のふしの音色もえらべます。 学校ですでに体験したお友だちもいることでしょう。いろいろ遊べて楽しいですね。 |
![]() |
8小節から24小節くらいで、いいふしができたらメールでピエール・ギロまで 送ってみてください。うまくできたふしは、ばんそうをつけて、ここでしょうかい したいと思います。歌でももちろんOK!また、質問があったらどうぞ。 |