作品・素材集TOPへ|アコ・木琴・和太鼓|鍵盤ハーモ|リコ|合唱|身体表現|創作|クラス合奏|カリキュラム | |
カリキュラムの素 素うどんやかけそば ― トッピングもないけど、その店の基本となる味。 素材の味を一番伝えられるもの。と、こだわってみても示す才はない。 ここはひとつ、素案練るタール人としゃれながら、気楽に標榜してみよう。
これまでのカリキュラムの素案
1 これまでは、反復するいくつかの基礎学習から、素材に親しみ、 その後、選択して取り組めるようにしたいと思った。 教科のなかで、自分さがしができないかと考えた。選ぶセンスを! 表現の評価も、曲・key(歌唱)、曲・楽器(器楽)の選択(6年)で行う。 授業公開などでの発表会では、自分の好きな表現を選ぶ。 |
表1 楽器の基本から選択学習へ(実践例)
1学期 | 2学期 | 3学期 | |
4年 | 鍵盤ハーモニカ1 リコーダー1 | 鍵盤ハーモニカ2 リコーダー2 | 和太鼓1(基本) |
5年 | アコーディオン1 木琴1 | アコーディオン2 木琴2 R合奏 | 和太鼓2(アンサンブル) 合奏 |
6年 | 楽曲選択授業 合奏 | 楽器選択授業 合奏 | 和太鼓3(創作) 合奏 |
2 これまでは、様々な創作活動を体験し、表現(発表)し合うことを大切にして来たと思う。 |
表2 授業で行ってきた、創作活動ねた
学年 | 素 材 | 創 作 活 動 |
4年 | 竹ダンス(身体表現) | 組み合わせ技や新しい技をつくる |
5年 | 図形楽譜(創造的音楽学習) | リコーダーを使って鳥の鳴き声をつくり、グループで即興表現 |
5年 | 音楽劇の効果音(連合音楽会) | 効果音チームで、劇の効果音作り |
6年 | 和音とふし(創作) | A−B−Aのふしつくり、(卒業式の歌作り) |
6年 | 和太鼓(伝統楽器) | リズム作り |
3 これまでは、自分さがしの旅をしながら、クラス仲間とのアンサンブル を大切に考えてきた。合唱、合奏、和太鼓・・・・・。 特に、和太鼓は、クラス・学年をこえてひろがって行く。 5年の連合音楽会や学校の音楽会では、いろんな希望チームの力を 合わせ、総合的な表現を自分たちのものにしてほしい。
4 生涯教育において、鑑賞の指導はきわめて意義のあること。 人物、楽器、曲の構成、歴史・・・、興味をもってくれたらいいが。 名曲を鑑賞するだけではない。仲間の表現の良さも見てほしい。 ものを見る目、聞く耳、感じる心が育たなくては・・・。
5 歌唱を中心に、無理のない、効率の良い発展的体系を求めてきたが、 いまだ、割り切れない。 と言っているさなか、新教育課程が始まろうとしている。 どれだけ子どもたちに音楽教科が奉仕できたかというと、自分でも ボーダーラインを越せたかわからない。
ローカルな今までの発想を、ここまで読んでくださった方に感謝します。 |