紀行 高野辰之のふるさと
長野県下水内郡豊田村大字永江
高野辰之(1876-1947) は、1909年文部省の小学校唱歌の編さん委員に委嘱され、作曲家の 岡野貞一とのコンビで「春の小川」・「紅葉」・「故郷」・「朧月夜」などの名曲を生み出しました。 今回は、生まれ育った長野県北部の豊田村を訪ねてみました。 |
![]() 替佐駅・・・長野から飯山線で替佐駅下車、バスで高野辰之の実家のある永江地区へ |
![]() 高野辰之記念館 〒389-2104 長野県下水内郡豊田村大字永江1809 .0269-38-3070 |
高野辰之は、豊かな農家の生まれで、父は高井鴻山(小布施の豪商、維新の先覚者、北斎 との交流)のもとで学ぶなど教養の高い人でした。その影響か、辰之は子どもの頃から学問 に親しんでいったようです。辰之は、日本演劇研究の第一人者で出版書多数。文学博士。 |
![]() 記念館2階から(記念館の館長さん?にいろいろ話をうかがうことができました) |
▲実家の裏手にある山が、「かの山」だそうです。「うさぎ追いし」は、冬、うさぎを狩るときに、 子どもたちがうさぎを追い出して、大人が鉄砲でうったということです。冬の貴重なたんぱく源 でした。 |
![]() 「ながみね」と呼ばれる長い丘。実家から見て「かの山」とは反対方向。この下を「かの川」が流れている。 |
▲この長い丘のふもと一帯に、菜の花が植えられていました。菜種油は当時、貴重な収入源 でした。明治の中頃までは、あんどんなど使用されていたそうですが・・・・・。 |
![]() 辰之の実家 |
![]() 実家の裏手から・・・向こうに菜の花の丘が見える。 |
![]() おぼろ月夜の「かねの音」のモデルと言われている真宝寺のつりがね。実家にほど近い。 |
![]() 斑川・・・丘の下を流れ、千曲川へ(春に来たいな・・・・・) |
▲「春の小川」の原詩は、「さらさら流る」「ささやく如く」でした。当時、文語体は好ましくないと 編集されたのだそうです。また、辰之が住んでいた東京の代々木を流れる小川のイメージ も重なり合っているといいます。 |
![]() 斑川にそい、「春の小川」の記念碑のすぐ近くに「おぼろ月夜」の碑がある。目の前に菜の花の丘。 |
ちょっと寄り道 |
野沢温泉(スキー発祥の地・野沢菜産地)の朝の風景。源泉のゆげ。遠くに美しい山々。 |
▲野沢菜は京都?の菜を持ち込んだところ、独特に変化したもののようです。年明けに新漬 ができるとか。 |
帰りに小布施に立ち寄り、日本のあかりや歴史資料を集めた博物館や北斎館(北斎は高井 鴻山の招きで何度と小布施に滞在し、いい仕事をしています。)に行きました。 寒い中、待ち時間が大変でしたが、ローカル線の旅っていいですね。 ゆったりした時間と空間が、とても豊かに感じられました。 DEC.2000 |
![]() |