(問題1) 同業者で友人のシュトラウスが、なんと!結婚するというのでドイツのとある港町へお祝いに行くことになった。 漁業の盛んなこの町で、ふだん彼は漁師をしている。そして、獲れた魚を老人や生活に困った人に配っている、一風変わった仲間なのである。
結婚式をする教会では、他にはない「我をいざない給え、歓喜の海へ」という結婚行進曲(3拍子だが)が演奏され、漁師たちの人気を集めている。この町だけではなく、近隣の町や遠隔地から結婚式を挙げにやってくる船乗りも多い。
この曲をきいた船の通信員の言葉から、いつのまにか「 」のウェディング・マーチとよばれるようになった。「 」の中は、アルッファベット一文字だが、漁師たちの気持ちや、曲名や曲の特徴がよく表されている。
さて、諸君。一文字のアルファベットとは何?

|